TOP > メールマガジンバックナンバー > お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク!24号
確率的期待値、保険税務、第4回株式投資の基本(ROE)、他
ライフプランとファイナンシャルプランニング(生命保険・住宅ローン・資産運用の見直し)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク! 第24号
2005/11/15発行 発行部数:1,914部
〜どの金融機関にも属さない中立・公正のFPがあなたを応援します〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■メルマガの内容(はじめての方へ)
このメルマガでは、読者の皆さんが知っておくと得する税金のしくみや、賢
い保険の選び方、住宅ローンの得する利用方法、年金テク、節約テクなど、
すぐに役立つ知恵を実務家FPがわかりやすく、生活者の立場で、あなたに
お伝えします。
お金について考えることで、あなたやご家族のライフプランについて見直す
きっかけになれば、うれしいです。
【目次】 ________________________________
・家計とビジネスに役立つ算数 〜確率的期待値〜
・保険商品、契約法、税務の研究 〜個人契約の税務〜
・株式投資の基本(4回目)〜ROE〜
・ワンポイントレッスン 〜告知義務違反と因果関係〜
・無料レポート進呈
・ご案内
・編集後記
___________________________________
● 家計とビジネスに役立つ算数 〜確率的期待値〜
■ まずは、次の問題でA、Bどちらを選びますか。
<問題1>
A:必ず80万円をもらえる。
B:100万円もらえる。ただし、15%の確率で何ももらえない。
<問題2>
A:必ず80万円を支払う。
B:100万円支払う。ただし、15%の確率で何も支払わなくて良い。
■ 正解に導く考え方
<問題1>のBの場合、お金をもらえる確率は85%です。つまり、期待値は
85万円(100万円×85%)になります。したがって、Bを選択するの
が合理的です。
<問題2>のBの場合、お金を支払う確率は85%です。つまり、期待値は
85万円(100万円×85%)になります。したがって、支払いが80万円
で済むAを選択するのが合理的です。
この問題は、行動経済学でよく引用される問題です。人を動かすのは、確率
ではなく心理であることがよく分かります。この問題を通して、投資に向い
た性格かどうかわかるそうです。
<問題1><問題2>の順に、
・AAと選んだ方:慎重な性格で手堅いタイプ。
・ABと選んだ方:カモにされるタイプ。投資には向かない。
・BAと選んだ方:最も投資に向いているタイプ。
・BBと選んだ方:ギャンブラータイプ。
どうでしたか。ABの方も気を落とさないで下さいね。多くの方がABを選
択するようです。大切なことは、自分 の癖を知ることです。そうすれば、
失敗の可能性を低くできます。
−PR−
「公的年金に頼らない35歳からの自分年金つくり」というセミナーを
11月19日(土)に開催します。よろしければ、ご参加ください。
詳細⇒ http://www.fp-trc.com/cus_seminar3.html
メルマガ読者は、無料で参加できます。申込むときに「メルマガ読者」と明
記してください。
__________________________________
● 保険商品、契約法、税務の研究 〜個人の保険税務の考え方〜
個人契約の生命保険の税務を考える上でのポイントは2つあります。
1.保険料負担者と受取人との関係で考える。
2.保険消滅時に課税が発生する。
1.保険料負担者と受取人との関係で考える。
生命保険に加入するときの登場人物は、3人です。「契約者」「被保険者」
「受取人」です。通常、「契約者」=「保険料負担者」なので、特に、保険
料負担者を意識することはありません。でも、税務を考えるときは、「保
険料負担者」と「受取人」の関係が大切です。
たとえば、子どもを「契約者」「受取人」とした養老保険の保険料を親が
支払うということがあります。この場合、「保険料負担者」と「受取人」
は異なりますので、満期保険金を受取った子どもには、贈与税がかかります。
ちなみに、この場合、「保険料負担者」と「受取人」が同じ人であれば、
一時所得となります。
2.保険消滅時に課税が発生する。
上記の例でいえば、贈与税がかかるのは、満期保険金を受取った時です。
保険料支払中は、課税関係は生じません。このように、いつ課税関係が生
じるかは、保険消滅時(解約、満期金受取り、死亡保険金受取りなど)で
す。
たとえば、結婚を機に死亡保険金の受取人を親から配偶者に変更する場合
保険内容が変更するだけで、消滅するわけではありませんので、変更時に
課税関係は生じません。
「失効」した場合はどうでしょうか?
保険料を支払わないと、一定期間後、保険契約は「失効」し、以後、死亡
しても、保険金は支払われません。ただし、通常3年以内であれば、一定
の条件を満たすことによって「復活」できます。保険は消滅しているので
しょうか。有効に継続しているのでしょうか。
「失効」の場合、有効に保険契約は継続しています。したがって、課税関
係は生じません。
3.入院給付金を受取ったときは
本人は受取る場合は非課税です。また、本人以外が受取る場合でも、一定
の親族であれば、やはり非課税になります。
※ 保険の基礎知識はバックナンバーをご覧下さい。
__________________________________
● 株式投資の基本(4回目) 〜FP流〜
株式投資に役立つ指標はいろいろあります。たとえば、配当利回り、PER
、PBR、ROEなど。まずは、これらの代表的な指標について、何を意味
するかについて説明し、本当に役立つのか考えます。
今回は、ROEについて見てみましょう。
■ ROE(Return On Equity:株主資本利益率)
ROE=税後利益÷株主資本
※株主資本(純資産)=資産−負債
株主資本は株主は会社に出資したお金です。株主としては、自分が出資した
お金が効率よく運用され利益があがることを期待します。ROEが高ければ、
会社が資本を有効に使っていると判断できるのです。
■ ROEの問題点
計算式からわかるようにROEは、同じ利益であれば、株主資本が小さいほ
うが大きくなります。しかし、株主資本が低いということは、会社の安全性
が低い可能性があります。つまり、株主資本の何倍もの負債(他人資本、借金)
がある場合は、極めて安全性が低いといえます。
__________________________________
●ワンポイントレスン
明治安田生命の保険金不払い事件は保険業界を震撼させました。
■ 不払い事由の主なもの
・免責:自殺や契約者・受取人の故意など
・告知義務違反
・詐欺無効
・重大事由による解除
■ 告知義務違反
不払い事由の中では、告知義務違反を理由に契約を解除される場合が多いと
思います。もし、あなたの配偶者が、保険加入後2年以内に胃がんで死亡し
た場合、花粉症の告知をしていないので、保険金は支払うことができません、
と保険会社に言われたらどうしますか。
あまり知られてないことですが、告知義務違反をしても、それと全く因果関
係がない場合、保険金は支払われるということです。典型例が交通事故で亡
くなった場合です。
このように、告知義務違反でも因果関係がない場合もありますので、簡単に
諦めないで下さい。
__________________________________
【わたしが作成した無料レポート進呈】⇒ http://www.fp-trc.com
<個人のお客さま向け>
◎「シングルマザーのマネー学」
◎「成年後見制度と遺言の活用」
<法人、社長さん限定>
◎「160人の社長さんが実践した退職金準備の方法とは」
◎「オーナー社長の生命保険超活用法」
◎「個人情報保護法入門」メールセミナー
__________________________________
●このメルマガをお友達や周りの方にも教えてあげてください。皆さんと同
じように、お金を殖やしたり、貯めたりすることに関心のある方にとって、
新しい気づき、発見を差し上げることができます。
★簡単です!下記の2行をコピーして、お友達、お知り合いに、Eメールをお
送りいただくだけです。
【お勧めのメルマガ「お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク」】
ここから登録できます→ http://www.mag2.com/m/0000144979.htm
★お友達、お知り合いに紹介するのは、ちょっと・・・という方
「まぐまぐ読者さんの本棚」にご推薦ください。
→ http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.htm
タイトル :「お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク」
まぐまぐマガジンID :0000144979
__________________________________
● 編集後記
先日、テレビのドキュメンタリーで介護保険について放映していました。
あるご夫婦の闘病生活を通して介護保険の問題点を浮き彫りにするものです。
高齢の奥さんが脳梗塞で介護状態になり、ご主人が自宅で介護保険を利用し
ながら奥さんの介護をしていたのですが、病院に入院することになりました。
ご主人は、介護保険を利用して、病院にヘルパーさんを派遣したいと考え、
ケアマネージャーに相談するのですが、入院したら医療保険の領域になるの
で、介護保険は利用できないと断られます。
入院してしばらくして事件が起きました。寝たきりの奥さんに栄養を補給し
ているチューブがはずれ、シーツなどもびしょ濡れになったのです。しかも、
お見舞いに来たご主人がきて初めて発見したのです。
そのご主人は、自分が来るまで放置していた病院の対応に憤りを感じるとと
もに、入院したら介護保険が使えないという利用者不在の国の制度にやりき
れない思いをしました。もし、ヘルパーさんの派遣が許されれば、こんなこ
とにはならなかったのに、と悔しがっていました。
わたしも仕事柄、介護の相談を受けますが、介護保険は無いよりマシ、とい
った程度で、利用者にとっては満足いく内容ではありません。病院の看護士
に心のケアを期待するのは無理です。長年自分を介護してくれ心の疎通がで
きているヘルパーさんのほうが良いに決まっています。介護問題は心の問題
抜きに考えられないと思います。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
●ブログで毎日お役に立つ情報を投稿しています。ご訪問お待ちしています。
「ファイナンシャルプランニングの達人」
⇒ http://blog.livedoor.jp/fptrcniimimasaya/
「シングルマザーのマネー学」
⇒ http://blog.livedoor.jp/fp_single/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〜あなた専属のマネーアドバイザー〜 もう一人で悩むのはやめましょう!
発行者 : T&Rコンサルティング有限会社 新美昌也
関連HP : http://www.fp-trc.com
E-MAIL : info@fp-trc.com ⇒ ご意見、ご感想お待ちしています!
マガジンID : 144979
バックナンバー: http://www.fp-trc.com/cus_seminar.html
⇒ 1号〜10号「生命保険の見直し」
11号〜20号「住宅ローンの見直し」
★購読・解除はご自身でお願いします。
まぐまぐ購読→ http://www.mag2.com
まぐまぐ解除→ http://www.mag2.com/m/0000144979.htm
発行者Webサイト: http://www.fp-trc.com/cus_seminar.html
★ペイ・フォワードの精神で、ご友人にドンドン転送してください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★わたしの熱き思いはこちらです
http://www.fp-trc.com/aisatu.html
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*